スポンサーリンク
4月

2024年の穀雨はいつ?穀雨の意味は?七十二候や習慣・行事・太陽地球との位置関係も!

穀雨は「こくう」と呼び、旧暦「二十四節気」の順番で、「晴明(せいめい)」から15日目にあたります。 穀雨(こくう)とは二十四節気の1つ?意味は? 穀雨(こくう)は、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる旧暦の名称の一つで、毎年4月20日頃...
12月

2024年の冬至はいつ?期間や意味・挨拶文は?習慣・食べ物・イベントや七十二候も紹介!

北半球で1年でもっとも昼が短く夜が長い日の「冬至(とうじ)」。1年で最も昼が長い「夏至」とセットで覚えている方も多いと思います。 でも、いつごろかはわかっていても毎年冬至の日が違っていつだかわからない!と困ってしまうこともありますよね。食べ...
12月

師走が忙しい理由は?現在と昔で違う?挨拶文「師走の候」はいつからいつまで?意味は?

だいぶ肌寒い日が続いて「秋も、もう終わりなんだな」と感じ始めると聞こえてくる、「師走(しわす)」という言葉。 年末になると友達との会話やテレビなどで良く耳にしますが、ふと「師走って?」と思うことはありませんか? 大和 師走は忙しいの意味や「...
7月

【2024年】海の日はいつ?意味由来は?子供に簡単に説明すると?なぜ変わった?

「もうすぐ夏休みだなあ…。」なんてぼんやりカレンダーを見ていたら、7月の後半に赤い日が。「ん?この時期に休日なんてあったっけ?」良く見るとそれは国民の祝日である海の日だった・・なんて事ありませんか。 ボリュームのある夏休みに埋もれて、比較的...

平成31年と令和元年は西暦何年?いつからいつまで?意味由来やいつ誰が発表?どっちが正しい?

平成31年と令和元年はややこしいを思う人は多いでしょう。 履歴書などを書いている時に、「あれ?卒業したのは何年だったかな?」と考えてみると、「そういえば、卒業してすぐ元号が変わったよなあ…。」と、ぼんやり思い出します。 いざ記載しようと思う...

「友引」2024年はいつ?意味由来は?縁起いい時間と悪い時間は?やる事・ダメな事は?

友引の意味由来やいつなのか?とその年の日程が気になる人も多いでしょう。 「結婚式をするなら大安か友引!」という話を聞いたことがありませんか? 大安はもちろん縁起の良い日ですし、友引は友達にまで幸せのおすそ分けがありそうで、なんだかとても素敵...

「復日(ふくにち)」意味由来は?2024年はいつ?する事&しない事は?重日との違い?

行ったことの運気を上げてくれる「歴注下段」のひとつに「復日」があります。 そこまで縁起や占いを気にしていなかったとしても、「結婚式は大安の日に。」と、思わず運を気にしてしまうこともありますね。 ですが、いくら縁起を担いでも、結局は自分の行動...

「七曜」一覧や意味由来は?起源は?いつからあるの?現在までの経緯も紹介!

「今日は何曜日だっけ…?」私たちの生活には、お仕事、お休み、習い事、ゴミ出しの日まで、「曜日」という考え方が深く根づいています。 カレンダーや手帳に曜日がなく、数字だけの羅列だったら、「お仕事は何日までだっけ?!」「来月の休みはいつ?!」と...
5月

2024年の立夏(りっか)はいつ?意味由来は?七十二候は?

「立夏」と書いて「りっか」と読みます。夏が立つ、夏の兆しが見え始めるのです。 ここでは「立夏」について詳しく紹介していきます。 夏と言う字がありますが、現在の暦に当てはめるとまだ本格的な夏の時期ではないんですよ。 大和 立夏はいつなのか?意...
1月

2024年小寒の日はいつ?年で違う?意味や由来は?期間や挨拶文に使う時は?七十二候も紹介!

旧暦の「小寒(しょうかん)」という言葉の意味を知っていますか?小寒は「秋分」「大寒」「夏至」「冬至」などと同じ暦(こよみ)の名称です。 俳句の季語などでは使われているものの、日常生活ではほとんど聞かない馴染みのない言葉かと思います。 大和 ...
スポンサーリンク